-
危篤の連絡を病院から頂きました。どうしたらよいのでしょうか。
-
ご家族や血縁者で看取られるのが望ましいと思います。
真心葬祭では、「心の会」や生前予約などのご相談も承りますので、お気軽にお声をお掛け下さい。フリーダイヤルで、24時間365日で承ります。
-
在宅療養中に亡くなったら、どうすれば良いでしょうか。
-
容態が変わり手遅れになる前に、往診または救急119番に電話して容態を適切に説明してください。
呼吸をしていない場合でも医師や救急隊が出向き蘇生処置を施し、一命を取り留めるケースも有ります。発見が遅れ、すでに死亡(変死)している場合は、警察に連絡してください。この際の注意点として遺体には手を触れないことです。(速やかに当社にご連絡ください。)
警察が来て検死するまでは状態をそのままに保ってください。異常がある場合や死因不明には、条例に従い行政解剖などの検査となります。
-
遺族の中で、誰が喪主になれば良いでしょうか。
-
配偶者である夫・妻が良いでしょう。次に息子・娘となりますが、未成年者の場合は、故人の親や兄弟が喪主となっていただく事もあります。以前は家を継ぐ男性が喪主と限られておりましたが、現在は性別にかかわらず、遺族の中から配偶者や子が務めることになります。
-
亡くなるとよく北枕にすると聞きますが、どんな意味を持っているのですか。
-
北枕とは、お釈迦さまが一切の苦や束縛から解き放たれた最高の境地「涅槃」に入られた時の頭北面西(頭が)ご安置する場所の問題等で、北枕に出来ない時には西を枕安置に致します。西方とされる極楽浄土を向くと安らかに成仏できると考えられた仏教思想に基づいている教えです。
-
家族(家族葬)だけで葬儀を希望することは出来るでしょうか。
-
ご遺族の希望・ご予算に応じて対応させて頂きます。家族葬のメリットやデメリットなども「葬祭ディレクター1級者」が適切のご案内申し上げます。
-
葬儀の日時と場所はどの様にして決めるのでしょうか。
-
日時は、ご遺族の希望・お寺様の都合・火葬場の空き・休み(友引)・葬儀会場の使用状況等を考慮しお決め下さい。
真心葬祭がお勧めする葬儀会場は、都営や市営で運営している会場です。低価格で利用できて、火葬場が隣接している施設が多いからです。
-
自宅で葬儀は出来ますか。
-
大丈夫ですが祭壇を飾り、柩(ひつぎ)を安置し、僧侶とご家族が座れる広さが必要です。
また、柩を丁重に扱い出せる広さが、玄関や間取りに求められます。
次に、弔問客のおもてなし(会食場)・駐車場・受付等の屋外の設営等でご近所にご迷惑を掛けるようなら、経験豊かなスタッフがご要望通り叶えますので、ご相談下さい。
-
通夜の弔問に際しての服装は、一般的に何が良いでしょうか。
-
基本的には、喪家ではないので地味な平服でもかまいません。
しかし、一般会葬者も通夜に礼服を着て弔問するのが定例化しております。
-
遺影写真の選び方はどうすれば良いでしょうか。
-
若い頃の写真を希望される方も多いのですが、そのお歳まで生きた証として残る写真です。できるだけ近年に撮影した写真が良いと思います。ネガがなくてもスナップ写真で大丈夫です。
また、デジタルカメラのデータでお預かりすることも可能です。現在では、着せ替え合成をしないで普段着のままでの遺影写真をご希望される葬儀も増えてきました。大切なポイントは、表情の豊かなお顔を選ぶこととピントがしっかりしているお写真を選ぶ事が大切です。
真心葬祭では、生前に遺影写真用で制作される方のご相談も承ります。
-
ご供花や供物はどの様な順序で並べてお飾りするのですか。
-
一般のご葬儀の場合、ご芳名札の順序は喪主(施主)様にお決めいただきます。祭壇に近い方から喪主、遺族で始まり、親族の順でお飾りします。
親族以外の供花は前列から飾り、最前列の右内側が目立つ位置で、最も上座となります。供花や供物の設営する場所の広さ等で礼儀が尽くせない場合は、「順不同」と表示した札を立てるなど配慮をいたします。
社葬や団体葬の場合は異なりますので、ご相談下さい。
-
焼香の意味と回数を教えて下さい。
-
お焼香とはお香で自分を清めて故人を供養する儀礼です。お焼香の回数は宗派や考え方によって異なりますが、1回から3回です。
参列者が多く大勢の方が、後方にお待ちの時は、時間をかけずに1回の焼香で心を込めて手を合わせて下さい。通常は、亡くなった方の宗派に合わせて供養するのが良いでしょう。
お焼香の回数は、真言宗3回、曹洞宗2回、日蓮宗3回、臨済宗は1回、天台宗・浄土宗ともに回数の決まりはありません。浄土真宗本願寺派1回、大谷派2回となります。抹香の捧げ方は、臨済宗・浄土真宗では額まで上げませんと言った作法もあります。
-
香典を包む一般な金額を教えてください。
-
自身の年齢や故人との親密さにもよりますが、一般的な香典は下記の通りです。
両親:10万円 兄弟姉妹:3万円~5万円 祖父母:1万円 親戚:1万円~3万円
勤務先上司:5千円~1万円 勤務先の同僚・部下:5千円
勤務先社員の家族:5千円 取引先関係:5千円~1万円
近所の人:3千円~5千円
連名の場合:千円~5千円が目安ですが、お気持ちが尊重されるのが本来の意味
です。
-
通夜と告別式の両日弔問しますが、香典はどちらに持参するのでしょうか。
-
最初に弔問した通夜にお渡しするのが良いでしょう。
-
不祝儀袋の「御霊前」と「御仏前」では、どう違うのでしょうか。
-
仏教葬儀の場合は四十九日までは「御霊前」、四十九日後は「御仏前」と書くと言われています。キリスト教は「お花料」、神道は「御玉串料」「御榊料」と書くとされています。
-
お棺に納めたい故人の愛用品は、どんな物が入れられますか。
-
現在では、火葬場の指導により可燃物のみとされています。
また、入れられない品物は、可燃物であるが燃焼の妨げになる厚い書物や大きいぬいぐるみ、公害の発生源となるものがあります。どうしても、入れてあげたい物は写真で撮りプリントアウトして納める方法もございます。
-
出棺のあいさつは誰がするべきでしょうか。
-
喪主または遺族の代表者が、ご親戚やご会葬の皆様に謝辞を述べて頂くのが良いでしょう。例文を差し上げますので、お読みになっても構いません。
-
お骨上げはどのようにするのでしょうか。
-
長箸を持ち、2人1組になってご遺骨を拾い収めます。この「箸渡し」は「箸」と「橋」の音が同じ事から、故人をこの世からあの世へ、そして三途の川を無事に渡れるようにという意味があります。しかし、浄土真宗は導師の意向により箸渡しをせず一人で遺骨を拾うこともあります。
-
分骨したい場合は、どのようにすれば良いでしょうか。
-
ご出棺の前日までに分骨のご意向をお伝え下さい。
また、手元供養(メモリアルペンダント)も販売しております。
-
僧侶のお布施(神官への謝礼)はいつ、どうのように渡すのですか。金額の目安はいくらですか。
-
本来は菩提寺へ出向きお渡しするのが良いのですが、最近では通夜時に葬儀会場に僧侶がお越しになられた際にお渡しください。
金額については菩提寺に直接ご相談されることをお勧め致します。
-
弔電や供物を頂いた人へのお礼はいつごろまでにするべきでしょうか。
-
ご葬儀後、出来るだけ早めに礼状を添えた菓子折等を贈るのが良いでしょう。真心葬祭では、弔電や供物を頂いた方に感謝の気持ちをお伝え出来るお礼状「お礼カード」や多数の返礼品をご用意しております。
-
生前に頂いたお見舞いのお礼は、いつごろまでにするべきでしょうか。
-
見舞金のお礼は、納骨後の香典返しとご一緒に返すと良いでしょう。
香典返しの品物は、選び迷うことが多いと思いますが、真心葬祭では、謝意が伝わる良質な品々を厳選して取り揃えております。
-
菩提寺とはなんですか。
-
菩提寺とは、先祖のお墓があるお寺です。自分の家がその宗旨、信徒として所属し、祖先の菩提を弔う為のお寺です。
-
なぜ念珠をもつのでしょうか。
-
数珠の数は108個であり、これは108の煩悩を断つという願いからです。その108個を基本として、半分の54個、四分の一の27個のものがあります。また、数珠の光徳は、仏と私たち衆生の間に立って仏道修行を助けてくれる法具であるといえます。
-
「忌中」と「喪中」の違いを教えてください。
-
忌中とは、近親者が死亡した場合に、慎んで暮らす期間のことで、一親等(配偶者・親・子)内での四十九日のことです。「喪中」とは、祝事を差し控えている間のことをいいます。二親等(配偶者・親・兄弟・祖父母)内でのご不幸で、一周忌までが喪中と言います。※忌中・喪中共に明治7年の大成官布告「服忌令」からはじまり、現在は慣習として残っているだけで決まりはありません。故人を慈しみ思う気持ちで「忌中・喪中」を判断なさるのが良いでしょう。
-
神式のお葬式では何をするのでしょうか。
-
仏式とは違い焼香はしません。神式では、玉串奉奠を行ないます。榊の小枝を、胸の高さに捧げて枝先を御霊前に供えます。
-
戒名・法名・法号の違いはなんですか。
-
戒名とは仏名のことで、本来は生前に信仰の厚い人、お寺や社会に貢献した人に与えられるものです。
今日では、故人も俗界を離れて仏の弟子になった印として、仏式による葬儀の場合につけてもらいます。生きている間の名前と俗名とする仏教の考えでは、死後の名前を戒名・法名・法号と言います。
その違いは宗派によるもので、浄土真宗では法名(院釈、釈)、日蓮宗では法名(妙法)、その他の仏教では戒名と言います。一般的に良い戒名と言われるものは、正しくは戒名ではなく位号の文字の違いを言われることが多く、位号は仏教のものです。
男性は(院殿居士、院居士、居士、信士)。女性は(院殿大姉、院大姉、大姉、信女)。子供は(童子、童女、孩女)。院殿号は昔は天皇、皇后、大名やその夫人に限られていましzが、現代ではそういった決まりはありません。
お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください